BONJI KENTEI

梵字検定



仏教では、すべての善を保持し、
すべての悪を抑えることを
真言 しんごん陀羅尼だらにと言います


梵字とは、古代インドの文語である梵語(サンスクリット語)を表す「siddha(シッダン)」 が母体。
仏教と共に日本に伝来し、悉曇文字(シッタンモジ)とも呼ばれ、仏教の経典を書く文字としても使われました。
その後、弘法大師空海らが学んだ密教の発展とともに、悉曇文字は字そのものが仏を表すものと考えられ、日本では昔から家庭と国家を守る究極の護符として、神社仏閣において大切に伝承されています。

弘法大師
『般若心経秘鍵』


「真言とは不思議である。
観想念誦すれば根源的な無知を取り除くことができる。
真言はたった一字の中にも限りのない意義が含まれ、この身さながら宇宙の叡智を悟ることができる。」

「書は人なり、梵字は魂なり」


現代の梵字の大家、徳山暉純先生より認定書をいただくことの出来る梵字検定です。
梵字そのものが生きている「文字仏の世界」を探求し、家庭と国家を守る究極の護符を描く、梵字認定講師への道へ、ぜひご参加をお待ちしております。


検定条件
三級

・参加回数:5回

・清書枚数:500枚

・提出梵字の種類・枚数:ア、サ、カーン、ボロン、バンのうち50枚

・徳山先生の講義受講歴:初級、守

・受講年数:1年未満

・レポート内容・十善戒チェック:空間縁起

・合格後の梵字:ア(大日如来)、サ(観世音菩薩)、カーン(不動明王)、ボロン(一字金輪仏頂)、バン(大日如来)

二級

・参加回数:8回

・清書枚数:1,000枚

・提出梵字の種類・枚数:カ(地蔵菩薩)、マ(大黒天)、アク(天鼓雷音如来)、サク(勢至菩薩)


・徳山先生の講義受講歴:初級、守

・受講年数:1年未満

・レポート内容・十善戒チェック:時間縁起

・合格後の梵字:カ(地蔵菩薩)、マ(大黒天)、アク(天鼓雷音如来)、サク(勢至菩薩)

一級

・参加回数:15回

・清書枚数:3,000枚

・提出梵字の種類・枚数:カ、マ、アク、サク・各10枚

・徳山先生の講義受講歴:中級、破

・受講年数:1年未満

・レポート内容・十善戒チェック:縁起

・合格後の梵字:マン(文殊菩薩)、アン(普賢菩薩)、ヤ(帝釈天)、キャ(十一面観音)

初段

・参加回数:20回

・清書枚数:4,000枚

・提出梵字の種類・枚数:マン、アン、ヤ、キャ・各10枚

・徳山先生の講義受講歴:中級、破

・受講年数:1年未満

・レポート内容・十善戒チェック:密接連関性

・合格後の梵字:キャ・カ・ラ・バ・ア

二段

・参加回数:25回

・清書枚数:5,000枚

・提出梵字の種類・枚数:キャカラバア・10枚

・徳山先生の講義受講歴:上級、離

・受講年数:2年未満

・レポート内容・十善戒チェック:光の如来界

・合格後の梵字:ケン(荒神)、ソ(辨才天)、バク(釈迦如来)、モ(不空羂索観音)

三段

・参加回数:30回

・提出梵字の種類・枚数:ケン、ソ、バク、モ・各10枚

・徳山先生の講義受講歴:上級、離

・受講年数:2年未満

・レポート内容・十善戒チェック:両界曼荼羅の世界

・合格後の梵字:タラーク(虚空蔵菩薩)、ユ(弥勒菩薩)、ベイ(毘沙門天)、バイ(薬師如来)

四段

・参加回数:35回

・提出梵字の種類・枚数:タラーク、ユ、ベイ、バイ・各10枚

・徳山先生の講義受講歴:師範代、塾長講座相当

・受講年数:3年未満

・レポート内容・十善戒チェック:五輪法界

・合格後の梵字:オン(金剛薩埵)、キリーク(阿弥陀如来)、シリー(吉祥天)、ウン(愛染明王)

五段

・提出梵字の種類・枚数:オン、キリーク、シリー、ウン・各10枚

・徳山先生の講義受講歴:師範代、塾長講座相当

・受講年数:4年未満

・レポート内容・十善戒チェック:阿字本不生不可得

・合格後の梵字:アーンク(胎蔵界 大日如来)、バーンク(金剛界 大日如来)、カンマーン(不動明王)

六段

・提出梵字の種類・枚数:アーンク、バーンク、カンマーン・各10枚


・徳山先生の講義受講歴:師範代、塾長講座相当

・受講年数:4年未満

・レポート内容・十善戒チェック:般若の智慧

・合格後の梵字:真言

七段

・提出梵字の種類・枚数:真言

・徳山先生の講義受講歴:師範代、塾長講座相当

・受講年数:5年未満

・レポート内容・十善戒チェック:無分別智

・合格後の梵字:梵文般若心経



検定について
検定目的

・梵字を通して「仏の世界」の普及啓蒙活動を担う

・時を超えて受け継がれた叡智を未来へと継承する

・梵字、真言を通して悠久の仏の智慧と言葉を感じとる

・梵字が描ける人を増やすことで、社会の繁栄、国家の発展に寄与する

・正確な梵字を後世に残す

検定に関して ①検定受験料金:5,000円
②開催頻度:都度開催
合格評
ポイント

1. 梵字講座及び、梵字練習会の参加回数
<参加回数の数え方>
2時間講義:1単位 / 4時間講義:2単位


2. 清書枚数
(清書枚数は累計、自己申告となります)


3. 梵字提出


4. レポート提出、十善戒チェック


5. 品格(學問継続年数、學問の進み具合、梵字の向き合い方、受講態度、先生方の評価)

検定の流れ

①下記お申し込みフォームより、お申し込みをお願い致します。


②自動返信メール(レポート内容、振込口座等)ご案内


③事務局にて入金確認


④梵字とレポートのご提出
(郵送もしくは、イデアサロンにて受け取り)


⑤徳山先生協議


⑥事務局より合否連絡


⑦認定書発行

お問い合わせ 一般財団法人聖徳學院
梵字検定 事務局
bonji-kentei@seitokugakuin.or.jp


ENTRY

    お名前(漢字)

    ふりがな

    メールアドレス

    電話番号

    ご住所

    -

    所属塾


    検定お申し込み種類

    徳山先生の講義受講歴

    振込名義

    備考

    プライバシーポリシーに同意して申し込む